ピルにはさまざまな種類があります。世代や相性の特性を知ることで、どのピルが自分に合っているのか選ぶことができます。まずは自分が気になる世代や相性をもとに、どのような商品があるのか見てみるとよいでしょう。
目次
ピルの世代による違いと選び方
ピルには開発・発売された時期によって配合されている女性ホルモン(黄体ホルモン)が異なり、第1〜4世代に分けられています。
第1世代:ノルエチステロン
低用量ピルの中で女性ホルモンの含有量が最多です。飲みはじめに吐き気や頭痛などの副作用が出やすく、長期投与で毛深くなるなどの男性化症状(アンドロゲン作用)が起こることもあります。
副作用の現れ方には個人差があるので、いろいろなピルを使ってみて合わないようであれば選択してみましょう。
第2世代:レボノルゲストレル
第1世代よりも頭痛や吐き気などの副作用は少ないものの、男性化症状(アンドロゲン作用)が出やすくなります。薬の効き方を分散できる2相性ピルや、3相性ピルなら男性化症状が出にくいため使用しやすいという特徴があります。
日本での普及率も高く、病院でもよく処方されています。安全にピルを始めるなら、第2世代のピルを選ぶのもよいでしょう。
第3世代:デソゲストレル、ゲストデン
第1・2世代で問題視されていたアンドロゲン作用を少なくし、男性化症状が起こりにくくなっています。1相性のものが多いことも特徴です。
副作用が比較的少ないため、最初に使うピルとして選ばれることが多い特徴があります。ニキビなどの肌荒れを改善する効果もあります。
第4世代:ジエノゲスト、ドロスピレノン
女性ホルモンの含有量が最も少ないピルです。男性化症状の副作用はほとんどなく、吐き気やむくみなども少ないですが、他の世代のピルと同様の避妊効果があります。
男性化症状による副作用が少ないことから人気がありますが、血栓症のリスクが高くなります。35歳以上の人や、煙草を吸う習慣のある人は避けたほうがよいでしょう。
ピルの相性による違いと選び方
ピルには女性ホルモンを1シートで均等に配合したものと、2~3段階で配合率を変えているものがあり、その段階によって1〜3相性と分けられています。
1相性
常に一定のホルモン量が維持できるようになっています。そのため、1シートの薬はすべて同じホルモンの量です。飲む順番は関係ないので、飲み間違える心配もありません。普段薬を飲む習慣がない人や薬の管理が苦手な方におすすめといえます。
避妊だけでなく、生理の日をずらす目的でも使用できます。服用中はホルモンの量が一定になるため、ホルモンの増減によって起こるイライラなど月経前症候群(PMS)の症状を軽くする効果も期待できます。
2相性
より自然に近いホルモンの変化を作り出せるように、シートの前半と後半でホルモン量が変わります。飲む順番に注意が必要ですが、決して複雑ではありません。
ホルモンバランスの変化による副作用が出にくいので、薬による吐き気や頭痛が強く出やすい方に適しています。しかしながら、日本ではほとんど処方されていません。
3相性
3相性のピルはホルモンの配合率が3段階に変化します。これは本来の自然なホルモンバランスに近く、子宮内膜を安定させることができるため、生理不順の改善にも使用されます。身体への負担が少なく、1相性のピルよりも不正出血が起こりにくくなっています。
ただし、服用の順番を間違えてしまうと不正出血が起こることもあるので注意しましょう。
ピルの世代別・相性別一覧
世代別ピル一覧
第1世代
- オーソM(第1世代1相性)
- シンフェーズT(第1世代3相性)
- ルナベルLD(第1世代1相性)
第2世代
- トリキュラー(第2世代3相性)
- アンジュ(第2世代3相性)
- ラベルフィーユ(第2世代3相性)
- ロエッテ(第2世代1相性)
第3世代
- マーベロン(第3世代1相性)
- ノベロン(第3世代1相性)
- ダイアン35(第3世代1相性)
- フェミロン(第3世代1相性)
第4世代
- ヤーズ(第4世代1相性)
- ヤスミン(第4世代1相性)
- オイレズ(第4世代2相性)
相性別ピル一覧
1相性
- マーベロン(第3世代1相性)
- オーソM(第1世代1相性)
- ダイアン35(第3世代1相性)
- ルナベルLD(第1世代1相性)
- ヤーズ(第4世代1相性)
2相性
- エリオット(第1世代2相性)
- オイレズ(第4世代2相性)
3相性
- トリキュラー(第2世代3相性)
- シンフェーズT(第1世代3相性)
- アンジュ(第2世代3相性)
- オーソ777(第1世代3相性)
ピルの世代と相性まとめ
世代と相性で薬の効き方や副作用が変わってきます。相性が良い・良くないピルは世代や相性を調べて、ぜひ自分にあったピルを選んでください。